走る前、走った後の距離測定はウェブの地図サービスが便利!
「今日何キロ走ったのか距離を知りたい!」とか「10km走りたいけど、どこからどこまで走ればいい?」など、距離表示のない場所を走るときはどうやって距離を測ってますか?マイジョギングコースを作るなら下記の距離測定サービスがとっても便利です。市民ランナー必見!
走りながら距離測定するなら、GPSウォッチ!キプチョゲ選手も愛用の今話題の coros pace3
おすすめの距離測定サービス4選
私のおすすめする「距離測定ができるウェブサイト」をご紹介します。
いずれも特徴があるサービスですが、シンプルに測定するなら「グーグルマップ」が一番おすすめ!
シンプルに距離を測定するならグーグルマップ!
地図サービスと言えば、おなじみの「グーグルマップ」。
このグーグルマップ、気になる経路をポチポチっとするだけで測定できる機能があるってご存知でしたか(2014年登場)?
※PCでもスマホでも使えます
とにかく、操作が簡単なのが一番のおすすめ理由です。使い方は下記のページにまとめています。
※画面の内容が古いため、多少違いはありますが基本的に同じ使い方です
単純に距離がわかればいいので、シンプルかつ必要な機能のある「グーグルマップ(google maps)」を利用させていただいてます。グーグルさん、ありがとうございます。
下記で紹介する「ジョギングシミュレーター」は距離を測るだけでなく、標高や消費カロリー、ペースなども調べられる面白いツールではありますが、私にはそういう機能は不要。
元祖ジョギングシュミレーターといえばこれ!
■「ジョギングシミュレーター」
こちらもとてもシンプルなサイト。
調べたい場所を住所検索やドラッグで表示させて距離を調べたいコースをクリック、クリックで結んでいくと右上の窓に距離が表示されます。僕は通常このサイトで距離を調べることが多いです。
カロリー計算などもできるようですがそういう機能は使ってません。私は距離を調べているだけ。
私がマラソンを始めたとき、まず最初に教えてもらったのがこのサイトです。
初めてこれを使用したとき、とっても感動したことをおぼえています。こんなに簡単に距離測定ができる世の中なのか!(笑)
続いて、
標高も調べられるのが便利!
■「ルートラボ」
このサイトの便利なところは、「高低差」も表示してくれるところ!高低差を知りたいときはこちらのサイトを使います。
操作方法は上記の「ジョギングシミューレーター」と同じ。調べたいコースをクリック、クリックで結ぶだけで簡単です。
yahooアカウントでログインしていると、コースの保存とかできるようでが、僕は使ってません。
最後は、
消費カロリーも調べられる!?
■「キョリ測」
こちらもクリック、クリックで結んで距離を調べることができます。
おまけで、体重や年齢を左の入力欄に入力すると消費カロリーなども表示されます。
このサイトは最近知ったばかりなので、まだそんなに使ってません。上記2サイトに比べて、地図の表示が少々もたつく感じがします。(パソコンの環境によると思います)
ランニングコース作りも楽しみのひとつ!
マラソン練習をする上でどれくらいの距離をどのくらいの時間で走るのか計画立てるのはとても重要だと思います。
特に、スピード練習をする場合、予め距離がわかっていないと練習プランが立てにくくなります。
ジョギングをするにしても、いつも同じコースばかりだと飽きてくることもあるので、こういったサイトで事前にいくつかマイランニングコースをつくっておくとランニングも楽しくなりますね。
コメント
はじめまして、鈍足親父と申します。
走るときはガーミンで測定していますが、事前にコースを確認するときなどはジョギングシミュレーターを利用することが多いです。これも高低差まで表示してくれますよ。
あとは、ジョグノートのジョグマップを使うことがあります。これはこれで、お勧めコースなどを他の方と共有することもできますので便利ですね。
鈍足親父さん
はじめまして!コメントありがとうございます。
なるほど、ジョグノートですね。
以前登録だけして放置してました・・・
試しに使ってみます!
ガーミンかっこいいですね。
僕はおもちゃみたいなデジタル時計の
ストップウォッチでタイムはかってるので
ラップとかも適当です・・・(^_^;)
ガーミンとかいつか使ってみたいです。
実際走っている距離を測りたいので、地図上の距離を測るなんて意味がありません。