フルマラソン用シューズに「ナイキ ペガサスターボ2」を選んだサブ4ランナーのヒガダイです。

サブ4ランナーの今の私(2020年1月現在)がフルマラソンのシューズに求めているのは「軽さとクッション性」!
ここ最近の悩みなんですけど、フルマラソンを走っているとですね、ハーフを過ぎたあたりから足の裏や足首あたりが痛くなることが多いんです。
着地の衝撃で脚にダメージが溜まるような感じ。
なので、後半はついつい脚が止まってしまうことが増えました。
一番の原因は私の練習不足なんですけどね。。。
そんな練習不足の私でも、後半の失速をできるかぎり抑えて、フルマラソンを気持ちよく完走するためにはシューズの力を借りようかなと。
ペガサスターボ2はそんな私の悩みを解決してくれそうな「軽さとクッション性」の両方を持っていたので選択してみました。
2019年12月に参加したNAHAマラソンで使用したので、参考までにその使用感など、感想をまとめます。
ナイキ ペガサスターボ2 サブ4ランナーのフルマラソンシューズに最適

サブ4ランナーの私の結論から言います。
サブ4ランナーのフルマラソンシューズとして十分過ぎる!思った以上のクッション性と軽さで、脚のダメージが大幅に軽減され、最後まで大きな崩れなし!
スタートからゴールまで、着地の衝撃によって脚や足の裏(足底)が痛くなるということが、ほとんどなかったです。
ペガサスターボ2を使用する前、2年くらい前から最近までは「アディダス アディゼロジャパン3」をフルマラソンのレース用シューズに使っていたんですけど、
私の走り方に合わなかったのか、フルマラソンの後半では足の裏や足首が辛くなることが多かったんですが、ペガサスターボ2ではそういうことはなかったです。

ペガサスターボ2の柔らかいクッションと適度な安定感のおかげで、最初から最後まで大きく崩れることなく、淡々と脚を運ぶことができました。
ペガサスターボはエリートランナーの練習用シューズという位置づけのようですが、私のようなサブ4ランナーには充分すぎるフルマラソンレース用シューズとして使えます。
マラソンにとって靴選びは本当に大事だなと、改めて感じさせてくれる一足です。
ナイキ ペガサスターボ2 予想以上反発力でペースダウンなし
前述のとおり、私がペガサスターボ2に求めたのは「軽さとクッション性」です。
しかし、この靴、反発力もすごいです。
私が反発力を期待していない(求めていない)から余計にそう感じるのかもしれませんが、それでもすごいです。
アディダスのアディゼロジャパン3で初めてブーストフォームを体験したときよりも、もっと反発力があります。
スポーツショップで試着したときは、サイズ感と履き心地を確かめただけなので、反発力を感じることはなかったですが、実際履いて走ってみると「ビョーン」とした力を感じます。
アディゼロジャパン3のブーストフォームはある程度スピードをだすと反発力を感じ始めましたが、こちらのペガサスターボ2はゆっくり走っていても感じるくらいの反発力です。
それを一番実感したのは、フルマラソンのレース中。
30km過ぎたあたりでキロ6分くらいのペースに落とそうと、いや、落としたはずなのに、時計を見るとキロ5分40秒台のペース。
何度か確かめて、ペースを落とそうと調整しているのに思うようにペースが落ちない。
おそらく、体の動きはキロ6分くらいまでゆったりしていたはずですが、シューズの反発力のおかげで一歩ストライドが伸びていたのではないかと思います。
結局、最後までキロ6分ペースに落とすことができなかったです。。。

うれしい結果ですけどw
反発力が大きい分、脚へのダメージも心配になりますが、何度も言っているように「クッション性」のおかげで、大きなダメージはなかったです。
ナイキ ペガサスターボ2 軽さと通気性
クッション性と反発力と、ペガサスターボ2のソールの特徴以外のいいところ。
まず、軽い!
いやぁ、本当に軽いです。裸足じゃないかと思うくらい軽いです。
それは冗談として、でも本当に軽いです。
長い距離を走るには、軽いのが一番。ちょっと重さが気になるだけで、後半疲れてきたときの脚の運び具合が全然違ってきますからね。
軽さは正義!
そして、通気性
初代のペガサスターボはアッパーの素材が割と厚めで、通気性もあまり良くなくて、走っていると蒸れるというのが欠点だと聞きます(ネット情報)。
このペガサスターボ2はそこは改善されています。
アッパーの素材は薄手で通気性があります。

気温20度を超えるNAHAマラソンでも私はシューズ内の蒸れや暑さは気になりませんでした!
ただ、ひとつアッパーで気になったのが「素材の硬さ」。

ガチガチに硬いわけではないですが、薄手のプラスティックのような感じの素材なので、足へのあたりがちょっと気になることがあります。
裸足で履いたら、もしかしたら痛いかもしれません。
ナイキ ズームフライやライバルフライを選ばなかった理由
しつこいですが、ペガサスターボ2を選んだ理由は「軽さとクッション性」。
ペガサスターボ2以外にもフルマラソン用のシューズとして候補に上がっていたのが同じナイキの「ズームフライ」と「ライバルフライ」。
ズームフライを見送った理由
今の流行りというか、注目度で言えば「ズームフライ」がレース用シューズとして選ばれやすいと思いますが、今の私が一番に求めたのクッション性。
ズームフライはその厚底のおかげで足へのダメージを軽減してくれるようですが、カーボンプレートが大きな反発力も生み出すのが特徴。
その反発力がダメージになるのではないかと気になったのと、厚底が今の私の走り方にあっているかが気になったので見送りました。
ペガサスターボ2に比べると若干重いのも小さな要因。
ライバルフライを見送った理由
続いての候補「ライバルフライ」を見送った理由。
ライバルフライはこちらの記事でもレビューしたように、軽くてスピードにのれる快適なシューズです。
耐久性もあるので、フルマラソンでも問題なく使えると思います。
しかし、私が気になたのは「ソールの硬さ」。
厚底っぽい見た目ですが、ソールのクッション性はそれほど高くないと感じてます。
クッション性でいうとペガサス36などのランニングシューズのほうが柔らかくて気持ちがいいです。
この硬さ、ハーフマラソンくらいまでなら気にならずに走りきれると思うのですが、フルになると不安です。
実際、練習でも10kmほどのビルドアップ走で使用してますが、コンクリートやアップダウンのあるコースを走ると、走った後に足裏がジンジンすることがあります。
走り方によっても全然違うと思いますが、今の私にはフルマラソンで使用するのに不安があります。
なので、ライバルフライもフルマラソンシューズから見送りました。
ナイキ ペガサスターボ2 レビュー まとめ

「ペガサスターボ2」はサブ4ランナーのフルマラソン用のレースシューズとして充分使える!と言うよりも充分すぎる!ということです。
今の私がフルマラソンシューズに求める「クッション性と軽さ」を実現してくれています。
加えて、驚異の反発力!
どれも素晴らしいです!
練習不足の私でも、安定してサブ4を維持するためにはもってこいです。
サブ4ランナーのマラソンシューズとしてペガサスターボ2は激しくおすすめします。
私の今の課題は持続して練習できる時間を確保して、一日でも早くサブ3を達成すること。
サブ3を達成するまではこのシューズを使い続けていこうと考えています。
以上「ナイキ ペガサスターボ2」フルマラソン使用レビューでした。
先日のNAGOハーフマラソンは「ナイキ ペガサスターボ2」を着用。ハーフでもクッション性と反発力が威力を発揮!最後まで大きくくずれることなく、久しぶりに快走できたハーフマラソン。 https://t.co/dICrZbxMiL pic.twitter.com/JGLbpztvia
— マラソンはじめました (@marahaji_jp) February 9, 2020
ちなみに、サブ4ランナーの私の普段の練習内容はこちら。

限られた時間でなるべく効果の高い練習方法を模索しています。
コメント